忍者ブログ

おもしろ字ブログ(ひらがなで漢字)

面白い漢字のデザイン文字、ひらがなで漢字を書いた漢字アート「ことば漢字」について紹介する「おもしろ字のブログ」です。いとうさとしデザインの「ありがとうマグカップ」や「おめでとうTシャツ」の紹介もしています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「夏・あつい」と「祭・たのしみ」を合わせて「夏祭・あついたのしみ」

 
台風の影響なのか、めちゃめちゃ暑いです。もう夏ですね。

「夏」と言えば、私のことば漢字作品に「夏・あつい」と「祭・たのしみ」があります。

夏・あつい  
  夏・あつい

「夏」という漢字をひらがな「あつい」(暑い・熱い)の3文字を使って描いた隠し文字アート、「ことば漢字」作品です。

祭・たのしみ
  祭・たのしみ

「祭」という漢字をひらがな「たのしみ」(楽しみ)の4文字を使って描いた隠し文字アート、「ことば漢字」作品です。

 

 

上の「夏・あつい」と「祭・たのしみ」を合体すると
「夏祭・あついたのしみ」になりました。

夏祭・あついたのしみ
        夏祭・あついたのしみ

 

夏には花火大会や盆踊りなどの「熱いお祭り」がいろいろな所でありますね。
夏は暑いけど、熱い祭りを楽しみましょう!

拍手[1回]

PR

「夏・さまー」と「祭・たのしもう」を合わせて「夏祭・さまーたのしもう」

夏ですねー。暑い時期になりました。

「夏」と言えば、私のことば漢字作品に「夏・さまー」と「祭・たのしもう」があります。


夏・さまー
  夏・さまー

「夏」という漢字をひらがな「さまー」(サマー)の3文字を使って描いた筆文字・毛筆風ロゴデザインの隠し文字アート、「ことば漢字」作品です。


祭・たのしもう
  祭・たのしもう

「祭」という漢字をひらがな「たのしもう」(楽しもう)の5文字を使って描いた筆文字・毛筆風ロゴデザインの隠し文字アート、「ことば漢字」作品です。





上の「夏・さまー」と「祭・たのしもう」を合体すると
「夏祭・さまーたのしもう」になりました。
夏祭・さまーたのしもう 
        夏祭・さまーたのしもう



夏にはいろいろな所でお祭りがたくさん催されますね。
夏は夏祭りを楽しみましょう!

拍手[0回]

自作デザインのマグカップを作る

自作マグカップ

絵やイラストを書いている人は
自作デザインのマグカップを作るのも楽しいですよ。

自分が描いた絵やイラストのマグカップで
お茶やコーヒーを飲むのもいいものです。

自作デザインのマグカップの作り方にはいろいろあります。

自作デザインのマグカップの作り方」のサイトを作りましたので
よかったら参考にしてみてください。

拍手[0回]

東京・おりんぴっく


ことば漢字作品「東京・おりんぴっく」

東京・おりんぴっく


「東京」の漢字をひらがなの「おりんぴっく」で作ってみました。

「おりんぴっく」は、もちろん片仮名の「オリンピック」を平仮名にしたものです。

2020年開催の東京オリンピックは、まだ先ですが、

流行語対象にも選ばれた滝川クリステルさんの「お・も・て・な・し」の最終プレゼンが東京五輪招致成功の決め手となったのは記憶に新しいですね。

東京オリンピック、盛り上がるといいですね。



拍手[0回]

父の日にはバラで感謝ありがとうございます

父の日にはバラを贈るのが風習になっていますね。


「父の日」ができたのは、「母の日」と同じくらいで
これまた百年くらい前からだそうですが、
「父の日」は「母の日」より後にできたそうです。

母の日の花は「カーネーション」ですが、父の日の花は「バラ」です。
なぜ「バラ」なのかというと、
当時のアメリカで、父親に男手ひとつで育てられた女性が、
父の日に父親のお墓に白いバラを供えたことから
始まったのだそうです。


これまた、白いバラは父が亡くなった場合に贈る色なので、
白は避けた方がいいということも言われているようですが、
今は、そういうことはあまり気にしていないかもしれませんね。
 
父の日にちなんで、お父さんへの 感謝の気持ちを込めて、
ことば漢字作品「感謝・ありがとうございます4」に
黄色いバラのイラストを添えてみました。

ついでに、ひらがなの「ありがとうございます」の前に
「いつも」を付け加えて「いつもありがとうございます」
にしてみました。



拍手[4回]

母の日にはカーネーションで感謝ありがとうございます

母の日にはカーネーションを贈るのが風習になっていますね。
百年くらい前からだそうです。

カーネーションが母の日に贈る花となったキッカケは、
当時のアメリカ人の少女が、母親が亡くなったときに教会で
亡き母を追悼するためにカーネーションを祭壇に飾って、
出席者にも配ったことなのだそうです。

その時は、白いカーネーションだったそうですが、
今ではいろいろな色のカーネーションが贈られていますね。

ただ、白いカーネーションは母親が亡くなった場合に贈る色なので、
白は避けた方がいいということも言われているようです。

今は、そういうことはあまり気にしていないかもしれませんね。
 
母の日にちなんで、お母さんへの 感謝の気持ちを込めて、
ことば漢字作品「感謝・ありがとうございます4」に
赤いカーネーションのイラストを添えてみました。

ついでに、ひらがなの「ありがとうございます」の前に
「いつも」を付け加えて「いつもありがとうございます」
にしてみました。

 いつもありがとうございます・感謝4(カーネーション)


拍手[0回]

ことば漢字作品「感謝・ありがとうごさいます4」

感謝・ありがとうございます4

感謝・ありがとうございます4


「感謝・ありがとうございます4」は、
ことば漢字作品「感謝・ありがとうございます3」を
さらにポップなデザインにしたものです。

「感謝・ありがとうございます3」の線の太さに強弱を付けて、
書道アートで流行りのヘタウマな感じのデザインにしてみました。

ヘタウマなデザインというのは、温かみの味がでていいですね。


拍手[1回]

「感謝・ありがとうございます3」の背景にハートマークのイラストを1つ

感謝・ありがとうございます3(ハート1)

「感謝・ありがとうございます3」の背景にハートマークのイラストを1つ付けてみました。

イラストを付けると、単なる書道的な感じでなく、オシャレになります。

拍手[0回]

「喜怒哀楽」のことば漢字作品を並べてみました

「喜怒哀楽」のことば漢字作品を、横に並べてみました。

「喜怒哀楽」ことば漢字

「喜」は、ひらがなの「よろこび」
「怒」は、ひらがなの「いかる」
「哀」は、ひらがなの「かなしみ」
「楽」は、ひらがなの「たのしみ」

でできています。



(追加)

名詞形の「怒・いかり」ができたので、動詞形の「怒・いかる」と差し替えました。
   喜怒哀楽・よろこびいかりかなしみたのしみ   
   「喜怒哀楽・よろこび いかり かなしみ たのしみ」


「喜」は、ひらがなの「よろこび」
「怒」は、ひらがなの「いかり」
「哀」は、ひらがなの「かなしみ」
「楽」は、ひらがなの「たのしみ」

拍手[6回]

ありがとうの書道

「感謝・ありがとうございます」を書道してみました。

ありがとう書道 

「感謝・ありがとうございます」の書


ことば漢字作品「感謝・ありがとうございます」を書にしてみました。

字の線の太さの強弱を強調して、書家さんが書く「書アート」のような
味を出してみました。

やはり、毛筆の文字というのは、手作り感がいいですね。^^



ことば漢字作品「感謝・ありがとうございます」
元の作品

ことば漢字作品「感謝・ありがとうございます2」


拍手[12回]

プロフィール

HN:
いとうさとし
年齢:
58
HP:
性別:
男性
誕生日:
1967/03/04
職業:
自称クリエーター
趣味:
釣り・スノーボード
自己紹介:
ひらがなで漢字を表現する「ことば漢字」を作っています。
一見、ただの漢字に見えますがよく見ると意味のある言葉やメッセージの平仮名で構成されたアイデア文字です。
漢字とひらがなが融合した筆文字風のユニークなデザイン文字です。

最新コメント

[06/20 太田]
[06/20 太田]
[03/21 まゆみ]
[04/18 小島 宏友]
[03/13 hiroshi]

最新トラックバック

バーコード

アクセス解析

忍者アド

カレンダー

漢字のおもちゃ

文字がロボットに変身!?


カウンター

Copyright ©  -- おもしろ字ブログ(ひらがなで漢字) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]